Rashita's Newsletter

Rashita's Newsletter

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
先月の振り返り&2024年8月のサポーターページのご案内

先月の振り返り&2024年8月のサポーターページのご案内

倉下忠憲@rashita2's avatar
倉下忠憲@rashita2
Jul 31, 2024
∙ Paid
1

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
先月の振り返り&2024年8月のサポーターページのご案内
Share

8月に入りました。やばい暑さです。

とりあえず、先月の振り返りをお送りしつつ、末尾にKnowledge Walkersのサポーターさん向けページのURLをご案内しております。あと、今月からdiscrodのチャンネルの招待リンクも増やしましたので、合わせて末尾をご覧ください。

活動報告

  • 07/01:IDEA式Workflowyの運用スタイル|倉下忠憲

  • 07/01:先月の振り返り&2024年7月のサポーターページのご案内 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 07/01:作業記録をObsidianで書いてみることに - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

  • 07/01:2024年7月のKindle月替わりセールを漁る|倉下忠憲

  • 07/02:『思考のエンジン』第十章「補遺の連鎖とハイパーテキスト」のまとめ |倉下忠憲

  • 07/02:7月の拠点ノート更新 - by 倉下忠憲@rashita2 - Rashita's Newsletter

  • 07/02:『フルトラッキング・プリンセサイザ』(池谷和浩) – Honkure

  • 07/02:BC093「自分の問い」の見つけ方 - by goryugo and 倉下忠憲@rashita2 - ブックカタリスト* 07/04:Obsidianでカーソル行の複製がしたい - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/05:ObsidianのTemplaterプラグイン | Knowledge Walkers

  • 07/06:ジョン・アップダイクの書評のルール - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/08:リスト化の効能 / 明日は明日のノートを書く / 深い欲望と自己解釈|倉下忠憲

  • 07/09:Obsidianでファイルごとに背景色を変える - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/09:zenSidianでページ内のバックリンクを簡素に表示する - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/09:違和感を大切にする - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

  • 07/10:ブックカタリストBC095用メモ - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/10:一冊のノートを使い切る気持ち|倉下忠憲

  • 07/10:zenSidianで文字数を知りたい - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/10:Johnny.Decimalという考え方 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 07/11:ノウハウ3.0のビジョン | R-style

  • 07/11:第百五十四回:Tak.さんとタスクとツリーについて 作成者:うちあわせCast

  • 07/12:超漢字 - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/12:『思考のエンジン』第十一章「思考のエンジンとしてのハイパーテキスト」のまとめ |倉下忠憲

  • 07/12:本は二度読む|倉下忠憲

  • 07/13:Emacsのカスタマイズチャレンジ - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/13:『哲学史入門』シリーズ(斉藤哲也編) – Honkure

  • 07/13:失敗を定義する - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/15:Obsidianのウィークリー作成 / 前後の章を空想する / リストの形状的意味|倉下忠憲

  • 07/16:Zettelkastenとテーマという制約 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 07/17:SNSの奔流に抗うノート|倉下忠憲

  • 07/18:第百五十五回:Tak.さんとデジタルの情報整理について 作成者:うちあわせCast

  • 07/19:ObsidianのHomeについて考える - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/19:本で「モノ」を読む|倉下忠憲

  • 07/19:デュラハン・システム - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/19:デイリーページのデュラハン・システム - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

  • 07/22:ウィークリー問題 / Notionで完璧な蔵書管理をするとしたら? / リストの階層構造|倉下忠憲

  • 07/23:デジタルノート研究会の方針 - by 倉下忠憲@rashita2 - Rashita's Newsletter

  • 07/24:付箋の基本的な使い方|倉下忠憲

  • 07/25:情報の静動マトリックス - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/25:情報整理の4形式 - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/25:『思考のエンジン』第十二章「マニエリスムとアカデミズム」のまとめ |倉下忠憲

  • 07/25:第百五十六回:Tak.さんと考えるためのツールについて 作成者:うちあわせCast

  • 07/26:ISAシステム - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/26:情報として読む、古典として読む|倉下忠憲

  • 07/27:ObsidianのDataviewでノート群のタスクを抜粋する - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/27:カバーエッセイと日常的文芸|倉下忠憲

  • 07/28:Obsidianで振り返りノートの一覧をDateViewで作成する - 倉下忠憲の発想工房

  • 07/29:ツールを使う目的を持つ / NotionとCosenseで配信リストを作ってみる / もう一つのIT|倉下忠憲

  • 07/29:Cosenseでカードをインテグレイトする | メンバー限定記事 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 07/30:『思考のエンジン』のまとめ |倉下忠憲

  • 07/30:それを通して何を為したいのか? - by 倉下忠憲@rashita2 - Rashita's Newsletter

  • 07/31:ミニルーズリーフと糊でメモノートをDIY|倉下忠憲

最近の更新は大きく三つの流れがあります。

まずnoteでのアナログノート話を週一回書いていること。同様に、noteで知的生産技術の基本を紹介する記事も週一ペースで書いていること。そして、このsubstackでデジタルノートについての研究と実践を書いていること。

だんだん役割分担というかメディア的な落ち着きが見えてきた感じです。Knowledge Walkersのサイトにも記事が少しずつ増えてきているので、この流れを続けたいところ。

ObsidianとかNotionの話題は、私が書かなくても他の人が書いているからまあいいや、という思いが結構あったのですが、クラスタが結構分かれている印象もあるので、私なりに書いてみるのもよかろう、という気持ちになってきたのが最近の出来事です。

読んだ本

7月に読んだ本は以下です。

  • 7/12 『「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方』

  • 2024/7/15『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか? 進化の仕組みを基礎から学ぶ (光文社新書 1307)』

  • 2024/7/21『推理の時間です』

  • 2024/7/27 『組織不正はいつも正しい ソーシャル・アバランチを防ぐには (光文社新書 1311)』

  • 2024/7/29 『論文の書きかた (ちくま学芸文庫 サ-55-1)』

  • 2024/7/29 『テトラド1 統計外暗数犯罪 (角川文庫)』

ライトノベル

  • 2024/7/2『ルーン帝国中興記2 ~平民の商人が皇帝になり、皇帝は将軍に、将軍は商人に入れ替わりて天下を回す~』

  • 2024/7/27 『Re:ゼロから始める異世界生活 36』

漫画

  • 『かさねと昴』

  • 『バーサス』

  • 『転生したらスライムだった件 クレイマンREVENGE』

アニメ

  • 2.5次元の誘惑

  • 負けヒロインが多すぎる!

  • 魔導具師ダリヤはうつむかない

  • 逃げ上手の若君

  • ダンジョンの中のひと

  • 小市民シリーズ

  • 天穂のサクナヒメ

  • しかのこのこのここしたんたん

  • 僕の妻は感情がない

  • 杖と剣のウィストリア

  • ラーメン赤猫

それぞれ軽くコメントを添えていきましょう。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to Rashita's Newsletter to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 倉下忠憲
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share