Rashita's Newsletter

Rashita's Newsletter

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
先月の振り返り&2024年7月のサポーターページのご案内

先月の振り返り&2024年7月のサポーターページのご案内

倉下忠憲@rashita2's avatar
倉下忠憲@rashita2
Jul 01, 2024
∙ Paid
1

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
先月の振り返り&2024年7月のサポーターページのご案内
Share

7月に入りました。今年も後半戦に突入です。

先月と同じように先月の振り返りをお送りしつつ、末尾にKnowledge Walkersのサポーターさん向けページのURLをご案内しております。

最近は、このニュースレターで「デジタルノート研究会(仮)」なるものもやっており、そういう分野にご興味あればプランのご加入もご検討くださいませ。

活動報告

  • 06/01:2024年6月のサポーターページのご案内&先月の振り返り - by 倉下忠憲@rashita2

  • 06/01:9 迷宮としてのデータベース - Knowledge Walkers

  • 06/02:2024年5月の更新ノート - 倉下忠憲の発想工房

  • 06/03:プロジェクトの扱い / ノウハウを捉える四要素 / ラディカル・シンキング / 奈良の町で孤独をみつける|倉下忠憲

  • 06/03:ライフハックとは何か2024 | R-style

  • 06/05:Johnny.Decimal - 倉下忠憲の発想工房

  • 06/05:【トリガ・エントリ】詰まったときの処方箋 - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

  • 06/05:miniWindow.md - 倉下忠憲の発想工房

  • 06/05:月間ノートをエボってみる|倉下忠憲

  • 06/06:第百五十三回:Tak.さんとハイパーテキストについて 作成者:うちあわせCast

  • 06/06:ページ群の情報を統括するJSONをつくる - by 倉下忠憲@rashita2

  • 06/08:CosenseのinfoBoxを把握する - by 倉下忠憲@rashita2

  • 06/08:執筆プロセスの探索その1 | R-style

  • 06/10:プロジェクトノートとプロジェクトリスト / 梅棹のギャップを埋めるには / Evernoteを懐かしむ|倉下忠憲

  • 06/10:ObsidianのWeekly - 倉下忠憲の発想工房

  • 06/10:構造化という欲求 - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

  • 06/12:"家族"についての漫画リスト - 倉下忠憲の発想工房

  • 06/12:フリー1on1について - Unnamed Camp

  • 06/12:アルファー読みと、ベータ読み|倉下忠憲

  • 06/13:Macのデスクトップにウィジェットを配置する - 倉下忠憲の発想工房

  • 06/13:各ページのTODOを抽出して一括表示する - by 倉下忠憲@rashita2

  • 06/13:『平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版』(宮崎智之) – Honkure

  • 06/14:かつてほぼ日手帳カズンのウィークリーに書いていたこと|倉下忠憲

  • 06/16:執筆プロセスの探索その2 | R-style

  • 06/17:メモからリストに / ノウハウ本から受け取るもの / 捨ててきてよかったかもしれないアイデアメモ / VMDモデル|倉下忠憲

  • 06/20:BC092 『Mine! 私たちを支配する「所有」のルール』 - by goryugo - ブックカタリスト

  • 06/21:10 補遺の連鎖とハイパーテキスト ハイパーメディア・ライプラリーとライティング - Knowledge Walkers

  • 06/21:『思考のエンジン』第九章「迷宮としてのデータベース」のまとめ |倉下忠憲

  • 06/21:着想カードにタグ付けする - by 倉下忠憲@rashita2 - Rashita's Newsletter

  • 06/24:リストと位置づけ / プロセス・フローを見定める / ブログはランダムがいい|倉下忠憲

  • 06/24:ブックカタリストBC093用メモ - 倉下忠憲の発想工房

  • 06/25:何者問題|倉下忠憲

  • 06/26:Cosenseでページを見つける方法 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 06/27:Scrapboxを再定義する | R-style

  • 06/28:『センスの哲学』(千葉雅也) – Honkure

  • 06/30:不調三原則 - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

  • 06/30:Obsidian Templaterで週ノートを作成する - 倉下忠憲の発想工房

まず環読プロジェクトにおいて『思考のエンジン』の第9章と第10章が終わりました。このあたりは、現在のパソコン+インターネット環境に通じるお話で、最近の私のデジタルノートについての興味とも呼応しております。非常に楽しいですね。

あと、「カバーエッセイ」という試みが面白いのではないかとちょっと思っています。何かしらエッセイを読んだら、その返歌として同じテーマで自分でもエッセイを書く。そういうのが日常的な営みとして行われるようになったら、結構goodなのではないか、と。

でもって、最近Obsidianを徐々に使いはじめました。もともと使っていましたが、さらに「日常」的に使うようになっている、という感じです。ただし、あくまで試験的運用なので、将来的にどうなるかはわかりません。

最後に、R-styleなどの更新が滞りがちでしたので、この辺をてこ入れしていきたいのが今後の目標ですね。

読んだ本

6月に読んだ本は以下です。

  • 2024/6/2 『休養学―あなたを疲れから救う』

  • 2024/6/4 『20世紀ジャズ名盤100』

  • 2024/6/7 『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』

  • 2024/6/8 『柔らかい個人主義の誕生-増補新版 (中公文庫 や 9-8)』

  • 2024/6/12 『平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版 (ちくま文庫 み-40-1)』

  • 2024/6/12 『文章は「形」から読む ことばの魔術と出会うために (集英社新書)』

  • 2024/6/16『フルトラッキング・プリンセサイザ』

  • 2024/6/20 『苦手から始める作文教室 ――文章が書けたらいいことはある? (ちくまQブックス)』

  • 2024/6/27 『哲学史入門III: 現象学・分析哲学から現代思想まで (3) (NHK出版新書 721)』

それぞれ軽くコメントを添えていきましょう。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to Rashita's Newsletter to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 倉下忠憲
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share