Rashita's Newsletter

Rashita's Newsletter

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
先月の振り返り&2025年5月のサポーターページのご案内

先月の振り返り&2025年5月のサポーターページのご案内

倉下忠憲@rashita2's avatar
倉下忠憲@rashita2
Apr 30, 2025
∙ Paid

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
先月の振り返り&2025年5月のサポーターページのご案内
Share

時空がネジ曲がって2週間くらいで4月が終わってしまった感じがあります。

更新履歴

  • 04/01:先月の振り返り&2025年4月のサポーターページのご案内 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 04/07:Knowledge Walkers宣言に向けて / 思想のアウトライン|倉下忠憲

  • 04/08:進め方の検討を図に起こす - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel

  • 04/08:Obsidianを使う:二種類のはじめ方 その2 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 04/08:ゲスト回BC111 えむおーさんと『庭の話』 - by goryugo and 倉下忠憲@rashita2

  • 04/09:一冊のノートの終わり、新しいノートの始まり|倉下忠憲

  • 04/10:第百七十一回:Tak.さんとナレッジツールに対する想像力について 作成者:うちあわせCast

  • 04/14:ノウハウ本の罠 / 学びの位置づけ / 耳から学ぶ良さがある|倉下忠憲

  • 04/15:Obsidianを使う:ノートの用途 - by 倉下忠憲@rashita2

  • 04/18:「島崎、今季はルーズリーフを追求しようと思う」|倉下忠憲

  • 04/21:WorkFlowyを執筆エディタとしてセットアップする | 自分の問題を診断する | ネタ帳をテンプレートに書く|倉下忠憲

  • 04/22:Obsidianを使う:導入を検討したいプラグイン - by 倉下忠憲@rashita2

  • 04/24:メモのデータ形式はテキストかそれとも | R-style

  • 04/24:第百七十二回:Tak.さんと断片的思考について 作成者:うちあわせCast

  • 04/24:ルーズリーフの用紙の色|倉下忠憲

  • 04/28:ファーストブレインを鍛える はじめに / Keep it simpleのマインドセット / 使うファイルにあらかじめ置いておく / 顔の見えない配達員|倉下忠憲

  • 04/29:Obsidianは階層構造を要求するツールではない - by 倉下忠憲@rashita2

とりあえず、ルーズリーフを使いはじめました。これはこれで結構気に入ってます。問題はポケットに入れるメモノートですね。サイズ感とページ数と罫がフィットするものが見つかりません。recollectionが復刻してくれたらいいのですが。

あと、Cosenseで毎日のメモをロギングするのに嵌まりすぎている自覚があります。もうちょっとペースを考えたいところ。

読了履歴

  • 2025/4/1:『脳の本質-いかにしてヒトは知性を獲得するか (中公新書 2833)』

  • 2025/4/2:『村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』4月 (NHKテキスト)』

  • 2025/4/5:Audible『マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)』

  • 2025/4/6:図書館『転生したらスライムだった件 11』

  • 2025/4/7:図書館『転生したらスライムだった件 12』

  • 2025/4/13:図書館『コミケへの聖歌』

  • 2025/4/13:『不可能性の時代 (岩波新書 新赤版 1122)』

  • 2025/4/15:図書館『転生したらスライムだった件13』

  • 2025/4/17:図書館『転生したらスライムだった件14』

  • 2025/4/20:Kindle『完全図解版 プリズナートレーニング』

  • 2025/4/21:『社会は「私」をどうかたちづくるのか (ちくまプリマー新書 487)』

  • 2025/4/22:図書館『転生したらスライムだった件15』

  • 2025/4/26:図書館『転生したらスライムだった件16』

  • 2025/4/28:『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか 「先延ばし」と「前倒し」の心理学 (光文社新書 1355)』

最近図書館で転スラを借りて読むのに嵌まっています。頭が疲れきっている夜の読書にぴったりですね。もうそろそろ最新刊にたどり着きそうですが。

『脳の本質-いかにしてヒトは知性を獲得するか (中公新書 2833)』は脳科学の知見を一通り学ぶにはよい本だと思います。自由エネルギー原理からさまざまな脳のはたらきが説明されていて示唆が多いです。

『社会は「私」をどうかたちづくるのか (ちくまプリマー新書 487)』は社会学の知見から、「私/自己」なるものがどう論じされてきたのかが概観されます。読書メモが作りたくなってくる本です。

『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか 「先延ばし」と「前倒し」の心理学 (光文社新書 1355)』はタスクマジメントにおける二大問題「先延ばし」と「前倒し」の二つを扱っています。なんでも早くやればいい、というわけではないという見方はタスクマネジメント全般に有用な風を吹き込んでくれると思います。

2025年春アニメ

まだすべてをチェックできているわけではありませんが、とりあえずの注目作を。

  • 『忍者と殺し屋のふたりぐらし』

  • 『アポカリプスホテル』

  • 『LAZARUS ラザロ』

ガンダムはあえて挙げるまでもないのでスルーしました。5話くらいまで進めば、また評価も変わってくるかと思います。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to Rashita's Newsletter to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 倉下忠憲
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share