Rashita's Newsletter

Rashita's Newsletter

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
Obsidianで執筆環境を整える | メンバー限定記事

Obsidianで執筆環境を整える | メンバー限定記事

デジタルノート研究会 vol.096

倉下忠憲@rashita2's avatar
倉下忠憲@rashita2
Jun 12, 2025
∙ Paid
1

Share this post

Rashita's Newsletter
Rashita's Newsletter
Obsidianで執筆環境を整える | メンバー限定記事
Share

いろいろ思うところがあって、Obsidianで原稿を書ける体制を整えようと思いたちました。ここで言う「原稿」は、単発の記事ではなく書籍用の大きな原稿を意味しています。

これまでそうした大きな原稿は、VS Codeで専用のワークスペースを与えるか、Scrivenerを使っていたのですが、Obsidianのマルチウィンドウ性がそうした執筆環境に役立つのではないかと思いたったのです。

VS CodeにせよScrivenerにせよ、原稿群を管理するために左側にファイルエクスプローラーのパネルがあるのですが、その使い勝手は自分好みとは言えません。自由に順番を入れ替えられないし、メモをダイレクトに書き込むこともできません。

しかし、Obsidianではリンクが使え、ウィンドウを複数開くことができます。それを使えば、操作可能なファイル一覧が作れるのでは、という発想があったわけです。

Rashita's Newsletter
Obsidianは階層構造を要求するツールではない
たまに「Obsidianは階層型ツールだ」という話を耳にするのですが、倉下の印象はまったく逆です。むしろ階層を使わなくても使えるツールだという感じ。…
Read more
2 months ago · 1 like · 倉下忠憲@rashita2

うまくすれば「新時代の執筆ツール」になるのではと、いくつか設定をいじりました。

  • フォルダ

  • ワークスペース

  • 文字数カウント

  • 背景色

  • フロントマター

  • 文字数カウント一覧

それぞれ見ていきましょう。

フォルダ

まずフォルダ。

倉下は、基本的に内容別にフォルダを分ける、ということはしていませんが、今回は執筆プロジェクト用のフォルダを新しく作りました。なぜかというと、試してみてダメだったときに「パージ」しやすいからです。フォルダでまとまっていると、そのフォルダごと削除したり、別の場所に移動したりしやすいわけですね。

つまり、以下のテーゼが生まれます。

実験的なことは、専用のフォルダを作って試す。

これはプログラミングにおける仮想環境に似た発想です。

もちろん、普段使っているフォルダでやってはいけない、という話ではありません。あくまで「後からの処理」を考えたときにここで一手間加えておくとちょっと楽かも、というだけの話です。

ちなみに、倉下のObsidianはzenSidian使用なのでファイルエクスプローラーが表示されていないので、そこから新しいフォルダを作ることはできません。しかし、新規リンクで、

[[/projectTH/projectTH_index]]

みたいな書き方をすれば、ファイルと共にそのフォルダも自動的に作られます。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to Rashita's Newsletter to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 倉下忠憲
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share