普段はメンバー限定にしていますが、今月は公開記事で。
先月は以下。
Obsidianについては、もう手法は固まってきました。
その日のノートからその月のノートに飛び、さらにそこから年ノートに飛んだ後、新しい月ノートへのリンクを作る。
あとは、5月のノートと、これから作る6月のノートを二つのウィンドウで並べて、片方を見ながらもう片方を作るという非テンプレート的な作成スタイルです。
よほどのことがない限り、この手法は大きく動かないので、今後はレポートは控えます(大々的な変化があったときにだけお知らせします)。
で、Cosenseの月ごとノート。
Obsidianではテンプレートを使わずできるだけ「手を入れる」ようにしているわけですが、Cosenseでは手を入れない方向を目指すことにしました。発想の展開などに注力したいので、それ以外は極力省エネで、という方針です。
なので、上記のページを作り、infoboxを設定するだけにしました。こうしておいて、それぞれの日付のノートに「[2025/6]」というリンクを加えれば、自動的に上のページの表に加わります。
で、この表は以下のように定義されています。
私は名言大好きっ子なので、本文から名言っぽいものを抜き出すのが第一項目。続いて全体の概要を320文字以内でまとめろという無茶ぶり、トピックを抽出する、「★」がついているう行を抜き出す、という項目が続きます。
これを設定して、10日近くになりますが、現段階で「概要」はいらないかな、という気持ちになっています。たとえ320文字でもまあ読まないです。表組みは、長文が読みやすいフォーマットでもありません。なのであと5日くらい様子を見たら消す可能性も大です。その場合でも上の表からその項目を削除すればいいだけなのでラクチンです。
ともあれ、基本的に好き勝手に日ごとページを書いていけば、いい感じにトピックが抜き出されます。それをみれば、その日の概要がだいたいわかります。で、これは特に重要だから「上げて」おきたいと思うものがあれば、自分で★をその行に書き加えればOKという形です。
正直にいってトピックを抜き出す作業をいちにち手でやりたくはありません。だからそれはいい感じにAIに処理してもらいたい。でも、自分の意志でこれは残しておきたいというものもある。そういうのは手作業で★をつける。
この両方からの作戦がいい感じではないかと考えております。